










★保護猫活動支援商品★
当店人気のロシアンサブレ4種をオリジナルの缶に入れました。
サクサクほろほろとした軽い食感と上品な口溶けが特徴のクッキーです。
その日の気分でお召し上がりください。
ーーーーーーー
内容量
ーーーーーーー
16個(プレーン・きなこ・和三盆・いちご 各4個)
ーーーーーーー
原材料
ーーーーーーー
小麦粉,、バター、くるみ、粉糖、きなこ、和三盆、イチゴパウダー
ーーーーーーー
保存方法
ーーーーーーー
直射日光・高温多湿下での保存はお避けください。
ーーーーーーー
賞味期限
ーーーーーーー
発送日より14日(開封後は賞味期限に関わらず、お早めにお召し上がりください)
※配送日指定があった場合は2日前(2日前が火曜日の場合は3日前)に発送いたします。
ーーーーーーー
缶のサイズ
ーーーーーーー
D178(170)mm × W90(84)mm × H52(42)mm
※カッコ内は内寸となります。
ーーーーーーー
熨斗
ーーーーーーー
本商品は熨斗には対応しておりません。
ーーーーーーー
手提げ袋
ーーーーーーー
手提げ袋が必要な方は、下記URLより「手提げ袋」を必要数量ご購入ください。
https://unfleur-ec.shop/items/618b110654ddd822f5b2842c
ーーーーーーー
発送方法
ーーーーーーー
クロネコヤマト常温便で発送いたします。
※1缶のみ購入の場合は宅急便コンパクトにて発送いたします。
ーーーーーーーーーー
保護猫活動支援
ーーーーーーーーーー
当店が保護猫活動を支援しようと思った理由、支援先「ティアハイム小学校」について、支援の概要などを記載しておりますのでご覧ください。
▼保護猫活動を支援しようと思った理由▼
当店には敷地内の木陰に捨てられているところを保護し、今や看板猫(厨房はもちろん店頭にも現れませんが)となった「ゆきち」がいます。
実は世間の猫ブームの裏では、飼い主の高齢化や多頭飼育の崩壊など、ゆきちと同じように行き場を失った猫たちが増え社会問題ともなっています。
スタッフはもちろんシェフもゆきちにメロメロになり、いつしか同じような境遇の猫たちを助けてあげたいと思うようになりました。
しかしながら、飼える数にも限りがあるため思うようにことが運ばなかった折に、岡山県内で保護猫活動を支援している「ティアハイム小学校」の存在を耳にしました。
▼ティアハイム小学校とは▼
以下、WEBサイト( https://www.tierheim-okayama-pre.com )より引用
------------------------------------------------------------
はじめまして、日本で初めての取組み”廃校を活用した保護ねこ施設”の「一般社団法人ティアハイム小学校」と申します。
ティアハイムとはドイツ語で「動物の家」「保護施設」という意味です。(世界的に有名なTIERHEIM BERLIN(ティアハイムベルリン)で聞き馴染みがある単語かと思います)
シェルターや保護施設は全国的に増えてきましたが、どの施設も「場所が足りなくてこれ以上は預かれない」という声を耳にします。
また狭い場所に多くの犬猫を保護した結果、施設自体の環境が悪化するというケースも少なくありません。
広々とした環境で安心して保護出来る施設を作りたい。
そこで着目したのは全国的に増えている廃校の存在でした。
ー ようやく見つけた理想的な物件(廃校) ー
私たちが出会った物件(廃校)は、岡山県のちょうど真ん中に位置する「吉備中央町」にあります。
周辺の環境は緑に囲まれ、穏やかな気候。
数年前に出版された書籍では「日本で最も安全な場所」の1つとしても注目された場所です。
この吉備中央町で数年前に廃校になった「大和(やまと)中学校」を保護施設として再活用する為に行政や近隣住民との協議を続けた結果、正式に動物保護施設の利用が認められました。
敷地面積約4000坪(3階建ての校舎(新耐震)、広いグラウンド、体育館)全てが動物のためだけに使えることになりました!
ー ティアハイム小学校のこだわり ー
旧中学校なのに、どうして小学校?と尋ねられることがあります。
色々な事情で家を失った猫が、この場所にやってきて また新しい家族と出会って巣立っていく(卒業していく)。
そんなイメージをしたとき、猫たちは小学生くらいのイメージがぴったりだと感じたため「ティアハイム+小学校」というネーミングになりました。
ティアハイム小学校には一般的な動物病院と変わらないレベルの医療設備があります。
「命を救いたい」という同じ志の獣医師の先生の協力体制も得られ、保護した犬猫の検査やワクチンだけでなく避妊・去勢手術まで全て施設内で完結できます。
------------------------------------------------------------
▼支援の流れ▼
当店は実際にティアハイム小学校の現地も視察し、猫にとって素晴らしい環境であったため、継続的な支援活動を行っていきたいと考えました。
そこで、ティアハイム小学校が色々なグッズに使用していたイラストに着目し、同じイラストレーターさんに愛猫のイラストを描いてもらい、それを活用した対象商品の売り上げから10%を毎月継続的に寄付することにしました。
店頭やSNSでもこういった猫たちの存在を啓蒙していくことで、少しでも多くの猫たちが幸せに暮らせることを願っています。